歌舞伎の『隅取』の意味は
インスタ映えするから・・・
1点限りの特注サンプルモデル
¥51,000→¥25,000(税抜き)
詳細は、追伸にて・・・。
もくじ
意味がわかると面白い歌舞伎
現代風に例えればそんな感じでしょうか?
江戸時代から続く歌舞伎ですが、
当時は当然、照明は無きに等しい環境でした。
そこで、表情(役)が分かりやすい様に
派手な隈取が施されたそうですが、
役者の化粧によって隈取にも個性もあるそうです。
そんな感じなので、種類もたくさん
あるそうですが、隈取の基本形がこちらです!
歌舞伎役者『隈取』の種類
・一本隈:
目尻〜頬にかけ、一本の隈で表情をつけるのが「一本隈」。
活発な役に使われるシンプルでわかりやすい隈取です。
・二本隈:
一本隈にプラスして眉毛の流れに合わせつつ、
目の周りをぐるっと囲う感じで隈を取った二本隈。
戦隊ヒーローで言う「グリーン」?
・むきみ隈:
プレイボーイ系の役どころはこのタイプ。
二本隈のデザインを少し縦長にした感じ?
戦隊ヒーローなら「ブルー」??
・筋隈:
戦隊ヒーローなら間違いなく「レッド」
豪快な役でデザインも豪快。
ひとつ間違えると、
悪役にも見えなくは無いですが・・
・公家荒れ:
歌舞伎の悪役は「青い隈取」で見た目も
おどろおどろしいデザインなので、
すぐに判別が付きます。顔色が悪いです。
・変化隈:
妖怪や化物系は茶色の隈取り。
・戯れ隈:
動物系はコチラ。赤い隈取なので
血色の良い猿?みたいなイメージです。
他にも「肌の色」でストーリー性が
分かる様になっていたりするそうです。
まとめ
いずれにしても、役どころを見分けるには、
赤はヒーローと動物系、青は悪役、茶は化け物、
これを知るだけでも歌舞伎の楽しみ方も
変わってくると思いますので、
歌舞伎揚でも食べながらご覧になってはどうでしょう。
追伸
日本のアートを意識したデザインが揃う、
お手軽な三味線「シャミコ」は、
写真の『隈柄』や『團十郎』の
デザインもあるんですって。
この『隈取』デザインは、この1本だけなんだとか。
ソフトケースも付いて、
¥51,000が、¥25,000(税抜き)なので、
興味がある人はチェックしてみてくださいね!
他にもある展示品も、今だけ、All¥25,000ーです!
↓
〒110-0005
東京都台東区上野5丁目4−1
電話: 03-3832-0039
コメントフォーム